2013年03月16日
レアチーズケーキを作りました

昨日の夜、伊万里お菓子倶楽部のミーティングに手作りの
レアチーズケーキを差し入れました。
3月は、なんだか気ぜわしく、じっくりとスイーツ作りする
時間もなく、レアチーズケーキはぶっつけ本番の作品。
見てくれはイマイチでも、味はOKとメンバーには好評でした。
今度は、見てくれにも磨きをかけんばね。
2013年01月18日
抹茶ケーキとチーズケーキとレモンケーキ
昨夜は伊万里お菓子倶楽部の今年の初ミーティングで、
メンバーの手作りスイーツのお披露目からスタート。
まずは抹茶ケーキ。作品名は「抹茶ん雪景色」。
ホワイトクリームの上にのっているのはペパーミントで
メンバーが自分の庭で栽培しているのを借用して。
隣りの作品名は「なんちゃってチーズケーキ風?」
と、最後に「?」マークがあるのは、作った本人から
「チーズケーキときっぱり言うにはちょっと微妙かな?」
と、説明がありました。

そして、料理とお菓子をパッパッと、いつも手際よく作る
副会長さんのレモンケーキが登場。
手作りスイーツは、作ってる人の個性というか性格がでて、
作るキッカケや作り方の話しを聞いてもおもしろいですね。
おいしい手作りスイーツを食べながら、今年の活動などを
話してたら、雪がどんどん降って来ました。
早めに切りあげて駐車場に出たら、一面真っ白な雪景色
車の屋根を見たら、7~8センチぐらい積もってましたね。
伊万里のまちの元気に「ハッピー・スイーツ」で、すこしでも
お手伝いしていきたいと思います。
2012年07月27日
シュワ~とするゼリーを作りました
暑い日が続いていると、なにか冷たいモンが食べたくなり、
そこで冷蔵庫にあったオレンジジュースでゼリーを作ってみました。
ふつうのゼリーを作っても、この暑さには物足りないので、
シュワ~とするようにサイダーを入れて。
サイダーも冷蔵庫にあった三ツ矢サイダー。
伊万里お菓子倶楽部のミーティングに差し入れました。
サイダーが少なかったせいか、シュワ~感覚がほんの気持ち。
今度はサイダーの量をもっと増やして、次回のミーティングに
シュワ~シュワ~となるように再度チャレンジ。
2012年03月27日
ハッピースイーツと紙芝居と手作りお菓子
伊万里ハッピースイーツ

3月10日から始まった、伊万里ハッピースイーツ

締め切りは来月4月15日(日)までなので、忘れないよう応募してくださいね!
ハッピースイーツ当選者の発表は4月19日(木)の中嶋神社菓祖祭にて。
その日には「お菓子の神様の紙芝居」をする予定で、伊万里お菓子倶楽部の
ミーティングで紙芝居の内容について打合せしています。
いいアイデアがでるように、お菓子倶楽部メンバーからの差し入れ
手作りスイーツは、ふんわりチョコ(生クリーム付き)とクッキー。
どんな紙芝居ができあがるのか、途中経過をレポートしますのでお楽しみに!
伊万里ハッピースイーツ

前回の記事を見てくださいね。
Facebookの伊万里お菓子倶楽部ページもどうぞごらんください☆
2012年02月28日
しっとり系ブラウニーができました

もうすぐ3月だというのに、伊万里はまだ寒いです。
そこで温めてくれる、チョコレートを使ったスイーツの
「ブラウニー」を作ってみました。
以前、知り合いのアメリカ人の家に行った時、夕食のあとに
出されたスイーツが、手作りブラウニーでした。
アメリカの主婦が作るホームメイド菓子として一般的なお菓子で、
それにチョコレート色なので、多少こげても気にしないで大丈夫。
春はもう少し先にいるから、紅茶とブラウニーで待ちましょうか。
2012年02月12日
伊万里の食材を使った限定スイーツ

先週のことです。
伊萬里まちなか一番館で開催された「食のまちづくりフォーラム」の
関連して、伊万里お菓子倶楽部はスイーツカフェをオープン。
せっかくだからと、伊万里の農産物を使ったスイーツを作って
淹れたてのおいしいコーヒーとサービス。
緑色がきれいなスイーツは、「ねぎしおカステラ」。
当日だけの限定サービスで提供しました。
2012年01月19日
金粉がのった黒米カカオケーキ

久しぶりのブログ更新ですが、伊万里お菓子倶楽部は今年も
元気に楽しいことを企画してますよ。
めでたいときや晴れやかなな場合には、金色が良く似合いますね。
昨夜は、伊万里お菓子倶楽部の新年初会議があり、特にこれと
いってめでたい話題があるわけでもないのですが、まぁ~新年なんだし
今年もこうして元気にメンバーと顔合わせができるだけでうれしく、
変わらないってのも大切だなぁとつくづく思います。
そこで、新年初会議の話し合いが笑顔ではずむようにと、伊万里産の
黒米を使ったカカオケーキを作って、「金粉」をトッピングしてみました。
素人に「ど」がつく程度のスイーツ出来映えでも、金粉御利益のおかげか
楽しく話しがはずんだ新年初会議でした。
今日のブログ投稿は洋菓子作りにトライするモンブランでした。
☆Facebookの伊万里お菓子倶楽部ページもどうぞごらんください☆
2011年12月09日
かぼちゃババロアはきれいなゴールド
北風が吹いた昨夜、伊万里お菓子倶楽部の会議がありました。
そこにお菓子倶楽部専属パテシェのIさんが両手に荷物をかかえて
登場となり、袋から出てきたのはイエローゴールド色に輝いた
きれいな手作りかぼちゃババロア!
で、使ったかぼちゃは大川内農産さんの「恋するマロン」。
(おもわず、ジャンボなマンゴープリンと思ったね)
見た瞬間、一気にみんなのテンションがあがりました!
お菓子のパワーでみんなの話もはずんで。
おいしいかぼちゃババロアを食べながら、この間見た映画の
「エクレール・お菓子放浪記」の言葉を思い出しました。
「お菓子のように、あなたがまわりのみんなをやさしい
気持ちになるよう包んでね」と。いい映画でしたね。
2011年09月09日
私の新作は黒米ムース
先月、黒米でブラマンジュを作ったのはいいけど、私の中では想像を遥かに超えた悪い出来で、美味しいと言って食べてくれたお菓子な友人たちに申し訳ない気持ちでいっぱいだった。
私の腕の無さではあるけど食感がよろしくなかったので、ブラマンジュはサッサと諦めてムースに転換 !?
11月開催のスイーツルーツフェスタがアタマの中にいつもある私は、最近ではお菓子を作るとき、お菓子のルーツである 橘 や伊万里の特産品についこだわってしまう。
黒米は伊万里の特産品だし、お菓子のルーツはタチバナということで、何かしら柑橘系を入れなくてはいけないみたいな心境に駆られる。
黒米のムースに合うかしらなんて思いながら冷蔵庫に入っていたみかんの缶詰を一房ずつ入れてみた。
きれいなオレンジ色が薄紫色のムースの中央でくっきりお月様みたいに浮かぶのを想像していたが現実は厳しい・・・
ムースが薄く被ってしまったので撮影用にとみかんの顔を出してあげることに。
キャー! 変!!
でも、プルンプルンした食感は思ったとおり!
ブラマンジュの時よりぜんぜん進歩してるから良しと致しましょう。

結論 = やっぱ、みかんは入れんほうがいいね
私の腕の無さではあるけど食感がよろしくなかったので、ブラマンジュはサッサと諦めてムースに転換 !?
11月開催のスイーツルーツフェスタがアタマの中にいつもある私は、最近ではお菓子を作るとき、お菓子のルーツである 橘 や伊万里の特産品についこだわってしまう。
黒米は伊万里の特産品だし、お菓子のルーツはタチバナということで、何かしら柑橘系を入れなくてはいけないみたいな心境に駆られる。
黒米のムースに合うかしらなんて思いながら冷蔵庫に入っていたみかんの缶詰を一房ずつ入れてみた。
きれいなオレンジ色が薄紫色のムースの中央でくっきりお月様みたいに浮かぶのを想像していたが現実は厳しい・・・
ムースが薄く被ってしまったので撮影用にとみかんの顔を出してあげることに。
キャー! 変!!

でも、プルンプルンした食感は思ったとおり!
ブラマンジュの時よりぜんぜん進歩してるから良しと致しましょう。

結論 = やっぱ、みかんは入れんほうがいいね

久々に登場 オレンジペコでした 

2011年07月29日
☆ かぼちゃで悩む日々・・・ ☆
今日は朝から物々交換用にと、私はケーキを焼きました。
先日頂いていた大川内さんのかぼちゃが少し残っていたので
濃厚な生地の上にかぼちゃのナマをスライスしてのせて焼いてみました。
最初、スライスしたかぼちゃを生地の下に敷き詰めるかどうかで迷ったんですが、
結局上にのっけて焼いてみたら、かぼちゃが足りなかったこともありちょっと見栄えが悪くなってしましました。

先日、商工会議所においてお菓子屋さんによる2回目の新作スイーツ試食会が行われた折、
やっぱり大川内さんのかぼちゃを使った
『かぼちゃのブリュレ』と、スイートポテトのかぼちゃ版といった『パンプキンケーキ』が並んでいました。
かぼちゃが甘くて砂糖の量をかなり控えたとのお菓子やさんのコメントがありましたが、
その通り!
熟して食べごろになったかぼちゃを収穫されるのですから甘くて、
『恋するマロン』という名前に恥じないホクホクした食感は一度食べたら忘れられません。
そういえば、
恋するマロンの煮物・・・今年はまだ食べてなかったな~
なんて言ってると怒られそう・・・
煮物よりスイーツです!
スイーツの開発にも日々勤しんでいる?私たち伊万里お菓子倶楽部ですからね。
さてとお次はシフォン?プリン? それともお饅頭系? 私は悩める子羊?大羊デス・・・
あー、ワタクシには課題が出ていました。
ロールケーキを作れ!と・・・
その前に大川内さんの倉庫に行って取って来んばです
少しずつ目が開いてきたオレンジペコでした。
先日頂いていた大川内さんのかぼちゃが少し残っていたので
濃厚な生地の上にかぼちゃのナマをスライスしてのせて焼いてみました。
最初、スライスしたかぼちゃを生地の下に敷き詰めるかどうかで迷ったんですが、
結局上にのっけて焼いてみたら、かぼちゃが足りなかったこともありちょっと見栄えが悪くなってしましました。

先日、商工会議所においてお菓子屋さんによる2回目の新作スイーツ試食会が行われた折、
やっぱり大川内さんのかぼちゃを使った
『かぼちゃのブリュレ』と、スイートポテトのかぼちゃ版といった『パンプキンケーキ』が並んでいました。
かぼちゃが甘くて砂糖の量をかなり控えたとのお菓子やさんのコメントがありましたが、
その通り!
熟して食べごろになったかぼちゃを収穫されるのですから甘くて、
『恋するマロン』という名前に恥じないホクホクした食感は一度食べたら忘れられません。
そういえば、
恋するマロンの煮物・・・今年はまだ食べてなかったな~
なんて言ってると怒られそう・・・
煮物よりスイーツです!
スイーツの開発にも日々勤しんでいる?私たち伊万里お菓子倶楽部ですからね。
さてとお次はシフォン?プリン? それともお饅頭系? 私は悩める子羊?大羊デス・・・
あー、ワタクシには課題が出ていました。
ロールケーキを作れ!と・・・
その前に大川内さんの倉庫に行って取って来んばです

少しずつ目が開いてきたオレンジペコでした。
2011年07月23日
かぼちゃチーズケーキとかぼちゃのお餅
きのうの夜は、
伊万里お菓子倶楽部の例会を伊万里市民交流プラザで開催しました~!
今回は、会議のお供に「かぼちゃスイーツ」登場(●^o^●)

左がネギ味噌煎餅ちゃん手作りの「かぼちゃチーズケーキ」、
右がわたくし、いちご大福が作った「かぼちゃのお餅」。
かぼちゃのチーズケーキ美味しかった♪
かぼちゃはチーズにも合うんですね!
ネギ味噌煎餅ちゃんは料理も上手なんですよ~♪
私のお餅は白玉粉を混ぜて、こしあんを入れました。
やわらか~な甘いお餅になりました。
初めて作ってみたけど、次は中にもかぼちゃあんを入れてみようかな☆
時間はあっという間に過ぎて、閉館ギリギリまで盛り上がりました。
11月には伊万里でスイーツルーツフェスタっていうイベントがあるんですよ~。
伊万里お菓子倶楽部では「スイーツルーツカフェ」というカフェの出店を
企画していますので、お楽しみに(●^o^●)♪
今回のリポートはダイエット中の「いちご大福」でした~♪
2011年07月19日
かぼちゃプリン


いちご大福さんからおすそ分けしてもらった
伊万里市松浦町の大川内さんのおいしいかぼちゃ
私もこれでスイーツに挑戦しました!
かぼちゃ感たっぷりの
かぼちゃプリン♪
しっかりとかぼちゃを味わえる
大人のプリンに仕上がりました(*^_^*)
まだ残ってるから
次は何作ろうかな〜
かぼちゃスイーツにハマりそうな
ネギ味噌煎餅のリポートでした☆
2011年07月18日
パンプキンケーキに挑戦(●^o^●)
先日、モンブランさんが紹介されていた、
伊万里市松浦町の大川内さんのおいしいかぼちゃ。
私もひとついただいたので、
これはお菓子づくりをやってみるか☆と挑戦してみました!
それこそ、オーブンレンジを買ってから12年、
一度もオーブン機能を使ったことがないという私ですけど・・・
作ってみました!パンプキンケーキ(●^o^●)

混ぜて焼くだけの簡単なレシピを選んで作ってみたけど、
見た目はどうあれ、
なかなか濃厚なかぼちゃの味わいで美味しくできました~。
冷やして食べたほうが味がしまってさらに美味しい感じ☆
大川内さんのかぼちゃは「恋するマロン」っていう品種で
とても甘さがあるかぼちゃとのことで、
私なりに少し砂糖を控えめにしてみたけど、それでももっと
砂糖減らしてよかったかな。
それだけ大川内さんのかぼちゃには甘みがあるってことですね!
ふふふ。
ちょっと調子に乗って、あとふたつみっつ、かぼちゃスイーツを作って
みようかとたくらみ中☆
・・・たくらみ中です。
実行できるかどうかは私次第(笑)
今回のリポートは、
ちょっとお菓子づくりに目覚めた気がする「いちご大福」でした~♪