2013年09月19日
かわいいマカロンのパティスリー ヨシダ
お菓子に縁がある伊万里にスイーツのお店ができました。
以前は波多津にお店があったのですが、伊万里のまちなかに
お店を移してオープンしたパティスリー ヨシダさん。
お店の看板とテントのオレンジ色はお店のカラー。
数あるスイーツのなかでも人気スイーツのマカロン。
カラフルなフルーツカラーと外側がパリッとして、
中のほうはシットリと。
マカロンの味は8種類、いろいろあって選べます。
パテシェのヨシダさんもブログを書いて、新作スイーツを
紹介してますから、ぜひチェックしてください。
それではおいしいスイーツを食べて今日も笑顔で!
2013年04月13日
一日限定のスイーツカフェは明日の日曜です!

明日の日曜、一日だけ開催されるスイーツカフェ。
そのイベントは「イチバンカンカフェ」。
長崎の出島からや唐津の人気カフェ、そして伊万里のお店などが
伊万里まちなか一番館の1Fに集合します。
ふだんはなかなか味わえないスペシャルなスイーツ&カフェが
やってきますよ!
明日の天気は良さそうだし、伊万里の本町商店街にある
伊万里まちなか一番館へでかけて、おいしいスイーツ&カフェを
楽しんでみるのも、いいですよ。
*問合わせは、伊万里まちなか一番館まで。
電話 050-3565-2229
2013年03月16日
レアチーズケーキを作りました

昨日の夜、伊万里お菓子倶楽部のミーティングに手作りの
レアチーズケーキを差し入れました。
3月は、なんだか気ぜわしく、じっくりとスイーツ作りする
時間もなく、レアチーズケーキはぶっつけ本番の作品。
見てくれはイマイチでも、味はOKとメンバーには好評でした。
今度は、見てくれにも磨きをかけんばね。
2013年02月09日
バレンタインはお菓子の神様にお願い(●^o^●)
2月14日はバレンタイン!
この3連休は手作りチョコに挑戦している人も多いと思います♪
上手にできますように~!との思いを込めて、
すでに作った人はさらに美味しくなりますように~!の気持ちを込めて、
お菓子の神様におまいりしてみてはいかが(●^o^●)?
伊萬里神社境内にある中嶋神社は、
お菓子の神様「田道間守命」がまつられている神社ですよん!

そしてそして、
伊萬里神社の赤い楼門のそばには、
年輪の違う2本の楠の木がまじりあう「結びの大楠」もあります!
縁結びもお願いして、ハッピーなバレンタインをお迎えくださいませ♪

伊万里お菓子倶楽部は、
みなさまのハッピーバレンタインを応援してま~す!
この3連休は手作りチョコに挑戦している人も多いと思います♪
上手にできますように~!との思いを込めて、
すでに作った人はさらに美味しくなりますように~!の気持ちを込めて、
お菓子の神様におまいりしてみてはいかが(●^o^●)?
伊萬里神社境内にある中嶋神社は、
お菓子の神様「田道間守命」がまつられている神社ですよん!

そしてそして、
伊萬里神社の赤い楼門のそばには、
年輪の違う2本の楠の木がまじりあう「結びの大楠」もあります!
縁結びもお願いして、ハッピーなバレンタインをお迎えくださいませ♪

伊万里お菓子倶楽部は、
みなさまのハッピーバレンタインを応援してま~す!
2013年02月06日
食まちカフェ
2月3日は立花公民館で行われた、伊万里市の「食のまちづくりフォーラム」に
伊万里お菓子倶楽部もお手伝いしましたよ。

橘カラーのTシャツがいいね!

今回は無料でのコーヒーサービス。
おまけのクッキーも種類いろいろ☆

みんなでおもてなししましたよ~(●^o^●)
伊万里とお菓子のマップもみなさんに見ていただきました♪
伊万里お菓子倶楽部もお手伝いしましたよ。

橘カラーのTシャツがいいね!

今回は無料でのコーヒーサービス。
おまけのクッキーも種類いろいろ☆

みんなでおもてなししましたよ~(●^o^●)
伊万里とお菓子のマップもみなさんに見ていただきました♪
2013年02月02日
サクサク抹茶クッキーができました。
明日の2月3日(日)、食のまちづくり宣言をしている伊万里市の
主催で、食のまちづくりフォーラムが立花公民館であります。
伊万里お菓子倶楽部では「伊万里はお菓子に縁がある町」を
市民の方たちにPRしようと、スイーツルーツカフェを出店。
淹れたてのコーヒーと手作りのクッキーでおもてなしを
予定しています。時間は午前11時~午後1時まで。
今夜はこの間のお菓子ミーティングで好評だったクッキーの、
「サクサク抹茶クッキー」を担当して、ただいま出来上がり!
明日はココアやバターなどのクッキーもありますよ!
2013年01月18日
抹茶ケーキとチーズケーキとレモンケーキ
昨夜は伊万里お菓子倶楽部の今年の初ミーティングで、
メンバーの手作りスイーツのお披露目からスタート。
まずは抹茶ケーキ。作品名は「抹茶ん雪景色」。
ホワイトクリームの上にのっているのはペパーミントで
メンバーが自分の庭で栽培しているのを借用して。
隣りの作品名は「なんちゃってチーズケーキ風?」
と、最後に「?」マークがあるのは、作った本人から
「チーズケーキときっぱり言うにはちょっと微妙かな?」
と、説明がありました。

そして、料理とお菓子をパッパッと、いつも手際よく作る
副会長さんのレモンケーキが登場。
手作りスイーツは、作ってる人の個性というか性格がでて、
作るキッカケや作り方の話しを聞いてもおもしろいですね。
おいしい手作りスイーツを食べながら、今年の活動などを
話してたら、雪がどんどん降って来ました。
早めに切りあげて駐車場に出たら、一面真っ白な雪景色
車の屋根を見たら、7~8センチぐらい積もってましたね。
伊万里のまちの元気に「ハッピー・スイーツ」で、すこしでも
お手伝いしていきたいと思います。
2013年01月11日
伊万里お菓子倶楽部も新年スタート!
遅ればせながら、
みなさま新年あけましておめでとうございます。
今年もお菓子を食べて作って楽しみながら、
伊万里の元気にちょっとでも力になれるように
アイデア出し合って頑張ります!
今年も皆様よろしくお願いしま~す!

2013年の年賀状より☆
2012年12月21日
お菓子ミーティング納めに手作りのお菓子!

今年の伊万里お菓子倶楽部の納めミ-ティングは「今年を振りかえって」。
いろんなお菓子を作ったし、いろいろやりました。
そこで、メンバーが持ち寄った手作りお菓子の話から始まりました。
・まず2月は食のまちづくりフォーラムで事例発表し、
スイーツルーツカフェを出店。(事例発表はケーブルでも放送され、
活動内容がよくわかったと好評でした)
・お菓子屋さんたちと一緒に取り組んだ、「ハッピー・スイーツ」を
キーワードにしたスタンプラリー。
・伊万里と田道間守命(お菓子の神様)とのかかわりを描いた紙芝居の
「伊万里版・お菓子の神様物語」を完成しました。
特に、人形や船が動くように細工し、印象に残るようにして。
その紙芝居をお寺や公民館、お菓子作り教室などで発表。これも好評でした。
紙芝居が終わると、どんなふうに動くのかと、子供たちが近づいてきたり。
・11月は大川内山の藩窯秋まつりに、スイーツルーツカフェを出店。
市内、市外の観光客のみなさんへコーヒーと手作りお菓子でおもてなし。
伊万里鍋島焼のプレートとカップの「伊万里ならでは」のおもてなしに
観光客のみなさんから喜ばれました。
お菓子のルーツの「橘の実」が日本に最初に着いた場所が伊万里。
それが「スイーツルーツ・伊万里」です。
いろいろと楽しいことができたのも、ほんとに皆さんのおかげです。
まだまだ不慣れなとこもある小さなボランティアグループですが、
来年もがんばりますので、よろしくお願いします。
どうぞ皆様もスイーツといっしょに明るい新年をお迎えください。
2012年12月12日
伊萬里神社の境内に、中嶋神社があります
暦が師走となり、寒い日が続いてます。
この間の日曜には小雪がちらついてましたね。
寒さに負けないで、新年をむかえる用意をせんばです。
新年といえば、初詣。
伊萬里神社へ初詣の参拝に行く人も多いのでは。
お菓子の神様を祀っている「中嶋神社」は伊萬里神社の
境内にあります。
伊万里川にかかる幸橋には、鶴や亀が描かれた色鍋島の
大きな壷があり、焼き物の町・伊万里らしい風景ですね。
2012年11月10日
今日からはじまった伊万里まちなか雑貨市~

【第2回伊万里まちなか雑貨市「2day'sマルシェ」ご案内】
今朝の10時からはじまった、伊万里まちなか雑貨市!
今日の10日土曜と、明日11日の日曜の2日間限定オープン!
手作り雑貨やグルメ、コンサートなど、小さな子供からおとなまで、
一日中楽しめる伊万里まちなか雑貨市がありますよ~!
駐車場は玉屋さんのところを利用してください。
2012年11月06日
スイーツ&カフェのもてなしと黄色い橘の実。

この間の藩窯秋まつりの土日、伊万里お菓子倶楽部は大川内山で
コーヒーと手作りスイーツのおもてなしをしました。
お菓子倶楽部の「たちばなカラー」のTシャツをちゃんと着て。
そこで大川内山へ行く前にお菓子の神様「菓祖・中嶋神社」へ参拝。
そばにあるスイーツのルーツ、橘の実は黄色くなってましたよ。
近づいて、じ~っと見てたら、今では黄色というけど、昔は
ひょっとすると黄金色と呼んでたのかも、フッと思い浮かんた。
つやつやした黄金色なので、これを山盛りにしたら黄金の山になり、
だから高貴なものとして珍重されたのかも知れないと、黄色くなった
実を見ながら「橘の実=黄金伝説」なんてのを勝手に空想しました。
お米も実ると黄金こがね色と言うし。
そうだったら、おもしろいな~。
2012年10月21日
お菓子のルーツは、まだ緑色をしてました。

空の明るさやさわやかな温度のせいか、特に用事はないのですが、
何はなくともぶらぶら散歩でもと、でかけた先は伊萬里神社。
境内にあるお菓子の神様を祀っている中嶋神社へ参拝し、
お菓子のルーツ・橘の実の様子を見てきました。
橘の実はまだ緑色をしていて、これから寒くなってくるので、
たぶん11月の初旬ごろには黄色くなっているかも知れません。
その頃に、また参拝にくることにしましょう。
伊万里川の幸橋から眺める伊萬里神社。
2012年09月14日
NBCラジオ佐賀のスキッピーさんのインタビュー

今日は市民交流プラザで、NBCラジオ佐賀のスキッピーさんの
インタビューを生番組で受けました。
伊万里お菓子倶楽部のことや、お菓子の神様物語の
紙芝居を作ったきっかけや、制作の苦労ばなしなど。
短い時間でしたが楽しくも、すこし緊張ながら。
打ち合わせは気楽に話してたんですが、いざ本番になって、
マイクが近づくと少しばかり両足に緊張感がきたと。
おかげで、伊万里とお菓子の神様との関係などをたくさんの
人たちに知ってもらうきっかけになりました。
NBCラジオ佐賀のスキッピーさん、ありがとうございました。
2012年08月21日
お菓子作り教室で紙芝居を上演!

昨夜は伊万里市民センターで「夏休み、親子でお菓子作り教室」の
第6回目が開催され、みなさんプリン作りにチャレンジ。
そこで、美味しいプリンが焼きあがるまでの待ち時間を利用して、
紙芝居「お菓子の神様物語」を上演しました。
紙芝居の上演を何回かしていくと、だんだんと読み方や、めくる
タイミングの要領を覚えてきたところ。
読み終わってからプリンが焼きあがるまで時間があったので、
子供たちに、「どう~、どのへんが面白かった?」と聞いたら、
「終わりに雲のあいだから、神様が出てくるところが良かった」
かわいい子供たちの笑顔と声に、こちらも元気をもらいました。